仙腸関節は、背骨を骨盤で受け止める仙骨と一般に骨盤と呼ばれる腸骨の間にある関節であり、周囲の靭帯により強固に連結されています。仙腸関節は脊椎の根元に位置し、画像検査ではほとんど判らない程度の3~5mmのわずかな動きを有しています。
産後の腰痛や長引く原因不明の腰の痛みの一因でもあります。
≪症状≫
片側の腰臀部痛、下肢痛が多くみられます。
ぎっくり腰のような急性腰痛の一部は、仙腸関節の捻挫が原因と考えられます。仙腸関節のねじれがとれないまま続くと慢性腰痛の原因にもなります。
・長い時間イスに座れない。
・仰向けに寝れない。
・痛い方を下にして寝れない。
という症状が特徴的で、歩行開始時に痛みがあるが徐々に楽になる、又は正座が大丈夫という患者さんが多くいらっしゃいます。
※仙腸関節障害で訴えられる″腰痛″の部位は、仙腸関節を中心とした痛みが一般的ですが、臀筋群(でんぶ・おしり)、鼠径部(こかんせつ・あしの付け根)、下肢(太もも・ふくらはぎ)などにも痛みを生じることがあります。
≪原因≫
仙腸関節は骨盤を安定させる働きだけではなく、足腰など下半身を動かす際の軸となるとても重要な関節です。
骨盤に歪みやずれなどが起こり、仙腸関節に障害が起こると身体のバランスを保てなくなります。すると、上半身の関節にもその影響がおよび、歪みが生じることで腰痛を発症します。
骨盤の歪みやずれの原因は、出産・骨や関節の加齢による老化、腰をねじるなどした際の仙腸関節への負担などが考えられています。
また、姿勢の悪さや、長時間イスに座り続けることなども骨盤や背骨に負担を掛けます。
≪治療、予防≫
仙腸関節(骨盤)の歪みやゆるみを調整・矯正する治療を行うことで、不安定だった骨盤を安定させて腰痛を改善していきます。
仙腸靭帯などを正しい状態に戻して炎症・痛みを軽減し、その状態を維持する為にキネシオテーピング療法や、電気治療による筋肉や腱へのアプローチなどが行われます。なお、症状が進行したケースでは、仙腸関節・骨盤を固定するのに時間が掛かるため治療が長引く傾向にあります。
仙腸関節をゆるめるストレッチや、周囲の筋肉をほぐすことで辛い痛みが改善し、症状が楽になると言われています。
とくに、産後にお尻の骨が当たって痛みがあり仰向けで寝られない方にはストレッチが有効です。
こうした運動には、骨盤の安定に欠かせない働きをしている大腰筋や腸骨筋がほぐれるというメリットもあります。マッサージでは十分ほぐすことの出来ない筋肉なため動きが悪くなりやすいのですが、ストレッチや体操を行うことで柔らかくなります。